スポンサードリンク 嫌味に感じてしまう理由 この文が嫌味に感じてしまう理由は、「ご丁寧に」の部分にあります。 ご丁寧にありがとうございます。 と書くことで、 「わざわざこんなことまでしてくれて、大きなお世話だったんだよ!ご丁寧なことで・・・笑」といった 嫌味のニュアンスが出てしまうんですね。 どのように言い替えるか? では、この文を嫌味のない文に直してみたいと思います。 ご丁寧な〜で言い替える 上の文で、「ご丁寧に」が嫌味になるのであれば、 「ご丁寧な」に替えられないでしょうか。 例えば、 ご丁寧なお返事を頂きまして、ありがとうございます。 でしたらどうでしょう? 何が丁寧だったかを明確にして、「ご丁寧に」を「ご丁寧な」にすることで、 嫌味なニュアンスがなくなったと思います。 「ご丁寧」を使わない もう一つは、「ご丁寧」という言葉を他の言葉に言い替えることです。 そもそも「ご丁寧に」と 「ご」をつけるのが、あまりにもへり下り過ぎていて、「慇懃無礼」に聞こえる面もあります。 ところが、 丁寧にご対応いただきまして、 のように「ご」を省くと、ちょっと簡略しすぎな気もします。 そこで「ご丁寧に」ということばを「わざわざ」に言い換えてみて、 先日は、わざわざお手間をおかけ致しまして、申し訳ございませんでした。 のように書き直してみると、嫌味な感じがなくなると思います。 「ご丁寧に」の間違いやすい用法 ここまで、 「ご丁寧にありがとうございます。 」 を修正する方法を書いてきましたが、ここからは修正して余計にひどくなってしまう例を解説しますね。 「ご」の二重使用 ご丁寧なご説明をありがとうございます。 これは、丁寧に言い過ぎてしまった例。 目上の人に気を遣えば遣うほど、丁寧すぎて、微妙な敬語になってしまうことってありますよね。 そんな時にやりがちな間違いで、 ご丁寧の「ご」と、ご説明の「ご」が被ってしまい不自然になっています。 正しくは、 ご丁寧な説明を頂きまして、ありがとうございます。 ですね。 最悪!「ご丁寧なことに」 ご丁寧なことにお返事を頂き、ありがとうございます。 これは、 最悪の直し方です。 「そのままにしておけば良いものを、ご丁寧なことに返事までくれちゃってさ・・・まったく余計なことをするもんだ・・・」 といった雰囲気になりますね。 「ご丁寧なことに」は、「ご丁寧に」以上に嫌味なニュアンスが強くなります。 日本語は、ちょっとした助詞の使い方を一つ間違えるで、相手に伝わるニュアンスが大きく変わってきます。 言葉には細やかな気配りを持ちたいものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次の「誠にありがとうございます」などの使い方をする場合もありますが「わざわざ」という言葉を「ありがとう」の前に置くことも多いです。 「ありがとう」というだけでは気持ちを伝えるのに物足りない感じがする、という場合に「わざわざ」や「本当に」、「誠に」などを言い添えます。 敬語の種類 「わざわざ」も「ありがとう」も丁寧な言葉遣いですが敬語なのかというとそうではありません。 「ありがとう」は敬語にすると「ありがとうございます」になります。 「ありがとう」を「感謝する」と言い換え「感謝いたします」「感謝いたしております」などの言い方をすることもあります。 使い方 「わざわざ来て下さって本当にありがとうございます」「わざわざすみません。 ありがとうございます。 助かりました」「わざわざご面倒だったでしょう。 ありがとうございます」などの使い方をします。 「わざわざありがとう」とだけ言うこともあります。 メールでの使い方 「わざわざありがとう」は丁寧な表現だといえます。 「ありがとう」だけでは感謝の気持ちを伝えるのに足りないという場合に言い添えることが多い言葉です。 しかし「わざわざ」という言葉はどことなく皮肉っぽいニュアンスもあります。 意図せずに皮肉っぽい意味合いに受け取られてしまう可能性もなくはありません。 「わざわざ」以外にも「ありがとう」という気持ちを強調する表現はいくつかありますので、ご紹介いたします。 本当にありがとう 「本当に」は「ありがとう」を強調する時に使われることが多い表現です。 しかし「本当に」はビジネスシーンで使う事は少ないです。 親しい友人などに対して感謝の意を伝える場面などでよく使われます。 「本当にありがとう」あるいは敬語に言い換えて「本当にありがとうございます」などの使い方をします。 誠にありがとうございます ビジネスシーンでは「本当にありがとう」ではなく「誠にありがとうございます」ということが多いです。 意味合いとしては「本当にありがとう」と同じです。 「ありがとう」というだけでは感謝を伝えきれないという場合に言い添える言葉です。 「誠に」は「ありがとうございます」という敬語とセットで使うことが多いです。 「この度は当ホテルにご来館くださいまして誠にありがとうございます」「この度はわが社の商品をお買い上げくださいまして誠にありがとうございます」「この度は私共にご協力くださいまして誠にありがとうございます」などの使い方をします。 ご面倒だったでしょう 「わざわざ」にニュアンスが近い言葉に「ご面倒だったでしょう」があります。 「持って来て下さったんですか。 わざわざありがとうございます。 ご面倒だったでしょう」など、親しい相手の労をねぎらいながらお礼を言いたい時などに使います。 「ご面倒だったでしょう」は丁寧語の形の敬語です。 「ご面倒でございましたでしょう」が尊敬語の形の敬語です。 「わざわざありがとうございます。 ご面倒でございましたでしょう」などの使い方をします。 嬉しいです 「嬉しい」は感情を表す言葉ですが、感謝の言葉に添えると感謝を強調する表現になります。 丁寧語の形で敬語にすると「嬉しいです」になり、謙譲語の形で敬語にすると「嬉しく存じます」あるいは「嬉しゅうございます」になります。 「参加してくださるんですか。 わざわざありがとうございます。 嬉しいです」「お越しくださってありがとうございます。 嬉しく存じます」などの使い方をします。 「わざわざ」は敬語として良い印象なのか 「わざわざありがとう」は敬語ではないですが、丁寧な表現だと言えます。 しかし「わざわざありがとう」の「わざわざ」は使うタイミングによっては皮肉っぽく受け取られてしまうことがあります。 相手が「わざわざありがとう」と言った場合は皮肉で言っているのではなく「ありがとう」を強調しているのだと受け取るようにしましょう。 自分が「わざわざありがとう」を使う場合は、「嬉しいです」「ご面倒だったでしょう」「助かりました」などの言葉をさらに言い添えると意味合いを誤解されにくくなります。 「わざわざありがとう。 嬉しいです。 ご面倒だったでしょう、本当に助かりました」などの使い方をします。 嫌味 「わざわざありがとう」という言葉を言う相手は、ほとんどの場合「ありがとう」という言葉を強調するために「わざわざ」を言い添えています。 このため、嫌味っぽく聞こえてしまうことがあります。 皮肉 「わざわざ」という言葉は、する必要のないことをした相手に対しても使うことがあります。 「へえ。 わざわざ持って来たんですか」などの言葉は、「持ってくる必要はなかったのに」という意味で言われることがほとんどです。 「わざわざありがとう」の場合の「わざわざ」は「面倒だったろうに私のためにありがとう」というような意味合いです。 しかし、「わざわざ余計な真似をして」「わざわざ持ってこなくていいものを持って来た」などの皮肉に聞こえてしまう事もあります。 「わざわざありがとう。 ご面倒だったでしょう。 嬉しいです。 ありがとう」など、ありがとうを強調する言葉をたくさん言い添えると意味合いが相手にきちんと伝わります。 「わざわざありがとう」は使わない方が良いのか 「わざわざありがとう」は敬語で言うと「わざわざありがとうございます」になります。 正しい敬語なので使っても問題はありません。 しかし「わざわざ」は、「わざわざ余計なことをする」などの言い回しで使う事もある言葉です。 感謝の気持ちを強調したいという場面では「わざわざ」だけではなく他の言葉も言い添えた方が丁寧だと言えます。 「誠にありがとうございます」「本当に感謝しています。 わざわざありがとう」「わざわざありがとうございます。 ご面倒だったでしょう。 感謝しています」「わざわざありがとうございます。 とても助かりました」など、ありがとうを強調する意味を持つ他の敬語も言い添えるようにするとより意味が正確に伝わります。 「わざわざありがとう」の敬語表現を使いこなそう!.
次のスポンサードリンク 嫌味に感じてしまう理由 この文が嫌味に感じてしまう理由は、「ご丁寧に」の部分にあります。 ご丁寧にありがとうございます。 と書くことで、 「わざわざこんなことまでしてくれて、大きなお世話だったんだよ!ご丁寧なことで・・・笑」といった 嫌味のニュアンスが出てしまうんですね。 どのように言い替えるか? では、この文を嫌味のない文に直してみたいと思います。 ご丁寧な〜で言い替える 上の文で、「ご丁寧に」が嫌味になるのであれば、 「ご丁寧な」に替えられないでしょうか。 例えば、 ご丁寧なお返事を頂きまして、ありがとうございます。 でしたらどうでしょう? 何が丁寧だったかを明確にして、「ご丁寧に」を「ご丁寧な」にすることで、 嫌味なニュアンスがなくなったと思います。 「ご丁寧」を使わない もう一つは、「ご丁寧」という言葉を他の言葉に言い替えることです。 そもそも「ご丁寧に」と 「ご」をつけるのが、あまりにもへり下り過ぎていて、「慇懃無礼」に聞こえる面もあります。 ところが、 丁寧にご対応いただきまして、 のように「ご」を省くと、ちょっと簡略しすぎな気もします。 そこで「ご丁寧に」ということばを「わざわざ」に言い換えてみて、 先日は、わざわざお手間をおかけ致しまして、申し訳ございませんでした。 のように書き直してみると、嫌味な感じがなくなると思います。 「ご丁寧に」の間違いやすい用法 ここまで、 「ご丁寧にありがとうございます。 」 を修正する方法を書いてきましたが、ここからは修正して余計にひどくなってしまう例を解説しますね。 「ご」の二重使用 ご丁寧なご説明をありがとうございます。 これは、丁寧に言い過ぎてしまった例。 目上の人に気を遣えば遣うほど、丁寧すぎて、微妙な敬語になってしまうことってありますよね。 そんな時にやりがちな間違いで、 ご丁寧の「ご」と、ご説明の「ご」が被ってしまい不自然になっています。 正しくは、 ご丁寧な説明を頂きまして、ありがとうございます。 ですね。 最悪!「ご丁寧なことに」 ご丁寧なことにお返事を頂き、ありがとうございます。 これは、 最悪の直し方です。 「そのままにしておけば良いものを、ご丁寧なことに返事までくれちゃってさ・・・まったく余計なことをするもんだ・・・」 といった雰囲気になりますね。 「ご丁寧なことに」は、「ご丁寧に」以上に嫌味なニュアンスが強くなります。 日本語は、ちょっとした助詞の使い方を一つ間違えるで、相手に伝わるニュアンスが大きく変わってきます。 言葉には細やかな気配りを持ちたいものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次の