跛行とは----疾患により、片足を引きずるなど正常な歩行が出来ない状態のことです。 普段は、前屈しちょこちょこと小刻みに歩くのが特徴。 《語呂》: パーキンソンのトシちゃん、すぐキザで困った。 接地:足先の外側から始まり、患肢の立脚相は短い。 《語呂》: K製草刈が、固まったから分回し。 (内半尖足) 《語呂》: 形勢ついに衰退のせいは淋しいし。 踵が足先よりも先に降りる。 《語呂》: 室長の両足広げたカカァと 家 [ うち ]行進部。 眼を開閉させても変化はない。 《語呂》: 失調症のぅ酔っ払い。 足を高く上げて足先を引きずるように歩行する。 痛みを伴わない。 《語呂》: 鶏痒ぃくてヒ〜、コツコツ。 下肢を交互に骨盤ごと持ち上げ、上体を支持足側に大きく傾け左右に揺すりながら歩く。 腹を突き出し、上体を後方にのけ反らした腰椎前彎姿勢をとる。 《語呂》: 金のトロフィー持ったアヒルどうよぅ。 歩行の仕方はその時々で変化し、他人が見ていないところでは正常に歩いたりする。 《語呂》: 今日さ〜、簡潔にどうにかこうにかしよう。 患側下肢で起立した際に健側骨盤が下がり、身体の重心のバランスをとるために患側の肩を低下させながら歩行する。 (脚長差が3cm以内であれば、異常は目立たない) 《語呂》: しょっちゅう股関節が取れんでれんぶるぐ。 《語呂》: 随意、股とケツかく患児。
次のコマは重心が中心にあるから長く回り続けることができる。 しかしコマの重心が中心からずれていると、回しても軸が定まらず暴れ回り、倒れて回転が止まる。 重心はなるべく一定の位置にある方が、よけいな力を使わなくて済む。 エネルギーを節約する事ができる。 人が歩く時も同じで、重心をなるべく動かさにように歩くことで、 エネルギーの消費を抑えて長時間歩くことができるし、 軸が乱れないので、バランスが良くなり転倒しにくくなる。 体に柔軟性のある人は自然と、 重心の位置を一定にした省エネで転倒しにくい歩行ができるのですが。 体が硬くなってくると、重心の位置が乱れてきます。 重心の乱れる原因は、歩行時に骨盤が大きく動く事です。 人間の重心はだいたいヘソの辺りにあるのですが、 歩くときに骨盤が大きく動くと、 おへその辺りにある重心も上下左右に動いてしまい、 バランスは乱れ転倒しやすくなるし、 乱れたバランスを調節するために筋力が酷使され疲れやすくなります。 特に股関節が硬くなったり、弱体化したいりすると、 歩くときに骨盤が大きく動いてしまいます。 歩行時に股関節は前と後ろに動いているだけではなく、 内旋、外旋、内転、外転とあらゆる動きをコントロールしながら、 骨盤の動きを最小限にしているのですが、 股関節がうまく動いていないと、そのぶん骨盤が動いてしまうのです。 特に歩行時に骨盤の左右の高さを保っているのが 中臀筋です。 この中臀筋は日常生活でも疲労がたまりやすく、 特に運動不足の人は、筋肉が硬くなり力を発揮できないで弱体化していることがあります。 中臀筋が力を発揮できなくなると、 トレンデレンブルグ現象というのが現れます。 トレンデレンブルグ現象は、中臀筋が弱っている側で片足立ちになった時に、 反対側の骨盤が下がってしまう現象です。 そして歩行の時にこの現象が現るのをトレンデレンブルグ歩行と言います。 先天性股関節脱臼や中臀筋麻痺患者で起こるのですが、 中臀筋が硬くなり筋力が低下していても起こることがあります。 骨盤が下に傾いてしまうと、体の軸も傾いてしまいバランスが偏ってしまうので、 骨盤が下がっている方の反対側に上体を傾けてバランスをとる歩行を、 デュシャンヌ跛行といいます。 股関節の柔軟性と筋力が低下してくると、 それを代償する為に、様々な関節や筋肉に負担をかけることになります。 その結果、すぐ疲れるし、負担のかかった場所に痛みが出ることがあります。 股関節を柔軟にすることで、 歩くときに骨盤の動きを最小限にするこ事ができ、 重心がブレないので、 省エネで、疲れにくく、 安定した美しいフォームで歩くことができます。 股関節の体操 股関節を両手で抱えて胸に引き寄せる。 股関節をゆっくりと回す。 股関節(腸腰筋)を伸ばす、ヨガのポーズ。 中臀筋を伸ばすストレッチ。 たかなが整体院 〒360-0045 埼玉県熊谷市宮前町1-96-1 TEL:048-598-7670 ホームページ:.
次のもう少し詳しく踏み込むと、 跛行の原因には、 疼痛や 筋力低下、 関節可動域制限、さらには 不安など… これらによって、 荷重の際に身体を支持することが出来ない、 または、 足を降り出す際に通常の振り出しが行えない場合などに出現します。 そんな跛行ですが、 【変形性股関節症】や 【大腿骨骨折】の術後など、 股関節周囲の機能低下を生じた際には、 代表的な二つの跛行が観察されることがあります。 中臀筋は、遊脚後期から足底接地、さらには立脚中期にかけて機能しますが、 その作用時間は1歩行周期の中でも0. 4〜0. 5秒程度と、 非常に短い時間とされています。 しかしながら、実際には中臀筋の筋力または筋出力が正常であってもトレンデレンブルグ歩行が生じると言われています。 トレンデレンブルグ歩行のその他の原因として、 ・中臀筋の疼痛 ・股関節インナーマッスルの機能不全 ・腸腰筋の機能不全 ・誤った運動学習 なども報告されています。 単一の要因だけでなく、実際には これらの要因が複雑に関与している場合が多いようです。 一般に、 トレンデレンブルグ歩行が生じないようにするための 代償機構として出現することが多いようです。 つまり、 予測的に立脚側へ体幹を傾斜させ、股関節に生じる内転モーメントを相殺するというメカニズムです。 原因としては、トレンデレンブルグ同様の要因が考えられますが、 必ずしも股関節周囲の機能不全のみならず、 膝関節、足関節の疼痛や、 構造的な不具合を補うための代償機構として作用、学習されてしまっていることも多いようです。 これらの歩行を呈すことは、 二次的な障害を生じる可能性があり、 画一的なパターンに陥りやすく、 動作のバリエーションを制限します。 多くの参考書やブログなどで、 原因を特定するような記事を散見しますが、 実際には 機能的な要素のみならず、心理的、社会的な要素なども複雑に絡んだ末に生じる歩行と捉える必要があります。 つまり、これらの歩行は何らかの異常に対する結果として生じるものであり、 個々に生じる原因をきちんと評価する必要があるのです。
次の