スポンサーリンク 大狂乱のウシ降臨 獅子累々 攻略に使用したアイテム 大狂乱のウシ降臨 獅子累々の攻略はネコボン、ニャンピュータ、スニャイパーで行いました。 スニャイパーはなくてもいいのですが、ウシに押されるようなら使った方が安定すると思います。 大狂乱のウシ降臨 獅子累々 出現敵キャラ(データベース) ステージ「大狂乱のウシ降臨 獅子累々」に出てくる敵キャラの情報です。 にゃんこ大戦争攻略データベースより引用しています。 大狂乱のウシ降臨 獅子累々 攻略立ち回り 最初は赤にょろが出てくるので、ネコカベで止めつつお金を貯めます。 しばらくすると、大狂乱のウシネコが1体だけ出てきます。 自城まで引きつけて天空ネコを1、2体だけ生産します。 壁を出しておけば押されないので、キャラはあまり生産せずにお金を貯めるのを優先します。 1体目の大狂乱のウシネコを倒したら、1度生産をストップします。 城を叩くと出てくるウシネコラッシュを自城付近で迎え撃つためです。 城を叩くと大狂乱のウシネコがどんどん出てきます ニャンピュータはここではまだ入れません。 (入れると覚醒ムートを生産してしまって死んでしまうため) 画像くらいの位置までウシネコがきたらニャンピュータをオンにします。 覚醒ムートがある程度のウシネコを倒してくれるとだいぶ楽になります。 1,2回攻撃を食らうかもしれませんが、敵の攻撃力は低いので死ぬ前に壁が前線に到達して、覚醒ムートが死ななくなります。 (そのうち死にますが) このまま進軍していくのですが、火力の塊ができているので大狂乱のウシネコをバタバタ倒していきます。 2体目の覚醒ムートを生産しています。 後は城をおとして終わりです。 これで、「大狂乱のウシ降臨 獅子累々」の攻略は完了です。 攻略動画は以下になります。
次のこの記事の目次• 狂乱ステージはいつやるの? 狂乱ステージが出現する日にちには ある法則が存在しています。 それが「 3の倍数」という法則、 3,9,12日〜という感じで、 狂乱ステージが出現するようです。 ちなみに、開催日と出現するステージ、 マップ名はこのようになっています。 >> 狂乱ステージの難易度 後半に出現するステージ程 難易度が高いように見えますが、 実はそうではありません。 感じる難易度は個人差があるかもしれませんが、 感覚的にはこのようになっていると思います。 【下のステージほど高難易度】 ・狂乱のネコ降臨 ・狂乱のタンク降臨 ・狂乱のウシ降臨 ・狂乱のフィッシュ降臨 ・狂乱のトカゲ降臨 ・狂乱のキモネコ降臨 ・狂乱のトリ降臨 ・狂乱の巨神降臨 ・狂乱のバトル降臨 最後に この狂乱シリーズは通常のステージと比べ 難易度の高いステージとなっております。 しかし、このステージをクリアーすると 強力な狂乱戦士たちが手に入るので 手に入れるべきかと思います。 当サイトでも攻略記事を更新していこうと思うので 是非参考にしてみてください。 狂乱ステージの攻略記事一覧• 大狂乱ステージの攻略記事一覧•
次の編成(名前は左から右の順番)• 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン、ネコカーニバル• 2ページ目:狂乱のネコUFO、天空のネコ、メタルネコビルダー、ネコヴァルキリー・聖、覚醒のネコムート• にゃんこ砲:ノーマル• にゃんコンボ:なし• アイテム:ネコボン、ニャンピュータ、スニャイパー• 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン、ネコカーニバル、メタルネコビルダー• 範囲攻撃役:狂乱のネコUFO、天空のネコ• メインアタッカー:覚醒のネコムート• 複数の敵に高速で大ダメージを与えてくれるので、本ステージの攻略には欠かせない存在となる。 範囲攻撃キャラクターには、攻撃速度の速い「狂乱のネコUFO」と「天空のネコ」、妨害ができる「ネコヴァルキリー・聖」を採用。 前線に複数配置できれば、高い殲滅力を発揮してくれる。 これらのアタッカーたちをいかに長生きさせるかが攻略のカギを握るので、壁役は6枚を起用。 クリア済みなら、大狂乱の壁役2体を入れておこう。 「メタルネコビルダー」も必須ではないが、敵の攻撃を何度も耐えてくれる。 編成しておくと押し込まれるリスクを減らしてくれるはずだ。
次の