この記事の内容• ドコモ 迷惑電話ストップサービス ドコモで着信拒否をする場合、はじめにdアカウントのサイトにアクセスする必要がります。 そこから下のほうへスクロールすると【お客様サポートへ】がでてくるのでこれをタップしてください。 次に、各種設定にある【各種設定の一覧を見る】をタップして、【迷惑電話ストップサービス】を選択します。 ここで ネットワーク暗証番号を入力することになるので、数字4桁のものを間違えないで入力しましょう。 もし 連続して3回ほど間違えてしまうと同日はアクセス禁止になってしまいます。 パスワード入力に成功すると、迷惑電話ストップサービスのメインメニューにいけるので、ここから【番号を指定して登録】を選びましょう。 ここで拒否したい番号を手入力して登録すれば完了です。 着信拒否されていると相手の電話ではどうなるの? 着信拒否をされた側が電話をしたらどうなるのかというと、 「おかけになった電話番号への通話はおつなぎできません」が繰り返し流れてくることになります。 さらに着信履歴にも残らないため、自分のスマホにかかってきたかどうかも気にならなくなります。 着信拒否を解除したい場合は? 「着信拒否をしていたが拒否していた相手と和解した。 」または、「登録していた番号が実は間違っていた」という場合は、着信拒否を解除する必要があるでしょう。 やり方は着信拒否の登録の時と同じで、dアカウントの公式サイトより 迷惑電話ストップサービスのメインメニューまでいき、そこで【リストから選択して削除】をタップしてください。 そこでは、 【リストから選択して削除】 【番号を指定して削除】 【全件削除】 と着信拒否の削除が3つに分かれています。 特定のものを削除したい場合は、【リストから選択して削除】を選択して解除したい番号をチェックして、次へをタップして削除をタップしてください。 画面上の操作がめんどくさい! 他の方法は? 画面を操作したり、パスワードを入力したりするのがどうしても面倒くさい人は、 電話番号144を利用してください。 電話番号144を発信した後はネットワーク番号の入力を促されるので、入力を行ってください。 その他にも、ガイダンスにそって操作を行えば着信拒否の解除もできるので、画面上操作が面倒くさいという人はこちらを利用しましょう!.
次の迷惑電話ストップサービス(ドコモ回線)• 着信拒否する電話番号の指定登録• 「144」に発信します。 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。 メインメニューのガイダンスが流れたら「1」を押します。 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「2」を押します。 「電話番号を登録してください」のガイダンスが流れたら、着信を拒否したい電話番号を押します。 「設定しました」のガイダンスが流れたら、「 」を押して電話を切ります。 登録した電話番号の確認• 「144」に発信します。 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。 メインメニューのガイダンスが流れましたら「2」を押します。 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「2」を押します。 登録されている電話番号が流れたら「2」を押して次の番号を確認します。 登録した電話番号の指定削除• 「144」に発信します。 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。 メインメニューのガイダンスが流れましたら「2」を押します。 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「3」を押します。 「電話番号を入力してください」のガイダンスが流れたら、削除したい電話番号を押します。 登録した電話番号の全件削除• 「144」に発信します。 「ネットワーク暗証番号を押してください」のガイダンスが流れたら、4 桁のネットワーク暗証番号を入力します。 メインメニューのガイダンスが流れたら「2」を押します。 現在登録されている電話番号の件数のガイダンスが流れたら「9」を押します。 「すべての登録番号を削除します」のガイダンスが流れたら「1」を押します。 「登録されている番号を削除しました」のガイダンスが流れたら、「 」を押して電話を切ります。
次のお知らせ• 1以上」に変更しました。 上記OS以外では正常にご利用いただけない場合があります。 迷惑電話ブロックとは 振り込め詐欺やしつこいセールスなどの迷惑電話からの着信時に警告表示でお知らせしたり、電話の相手が公共機関や企業などの場合、ハローページの情報をもとに相手先の名称を自動で表示するので、安心して電話をご利用いただけます。 また架空請求詐欺などの迷惑メールを自動で検知して、迷惑メッセージフォルダに振り分けたり、警告表示でお知らせするので、メールも安心してご利用いただけます。 本サービスは、警察より迷惑電話番号を提供いただいております。 迷惑電話の警告画面と自動名称表示の画面イメージ iPhone 注意事項• 本サービスはすべての詐欺被害を防止することを保証するものではありません。 ハローページはNTTの登録商標です。 ハローページ掲載の個人名義情報については表示対象外となります。 4G ケータイ、AQUOS ケータイでは迷惑電話番号リスト更新に関するパケット通信料が無料となります。 迷惑メールの振り分けは、iPhone をご利用の場合 iOS 11 以降かつ「迷惑電話ブロック」のアプリバージョン2. 0以上でご利用いただけます。 Androidをご利用の場合「迷惑電話ブロック」のアプリバージョン2. 4以上かつ「+メッセージ」のアプリバージョン11. 2以上でご利用いただけます。 バージョン11. 2未満の「+メッセージ」をご利用の場合は、迷惑なSMSに対して警告画面でお知らせします。 アプリ利用中などの一部のケースでは、迷惑メールの警告表示が行われない場合があります。 「迷惑電話ブロック」は、トビラシステムズ社株式会社が提供する迷惑電話データベースを基準に迷惑電話への警告を行っております。 迷惑電話データベースに関するお問い合わせはまでご連絡ください。
次の