作り方• エビは背ワタを取り除いておきます。 しめじは石づきを切り落としてほぐしておきます。 油揚げは油抜きをしておきます。 水菜は根元を切り落としておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。 うどんはほぐしておきます。 白菜と水菜は3cm幅に切ります。 長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。 にんじんとかまぼこは短冊切りにします。 油揚げは半分に切り、2cm幅に切ります。 鶏もも肉は一口大に切ります。 鍋にだしの材料を入れて中火にし、沸いてきたら3を入れて色が変わるまで5分程煮込みます。 えび、1、2、しめじを入れて中火にし、白菜がしんなりしてきたらうどんを入れます。 麩を入れ、蓋をし2分ほど加熱したら火からおろします。 器に盛り付け完成です。
次の作り方• エビは背ワタを取り除いておきます。 しめじは石づきを切り落としてほぐしておきます。 油揚げは油抜きをしておきます。 水菜は根元を切り落としておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。 うどんはほぐしておきます。 白菜と水菜は3cm幅に切ります。 長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。 にんじんとかまぼこは短冊切りにします。 油揚げは半分に切り、2cm幅に切ります。 鶏もも肉は一口大に切ります。 鍋にだしの材料を入れて中火にし、沸いてきたら3を入れて色が変わるまで5分程煮込みます。 えび、1、2、しめじを入れて中火にし、白菜がしんなりしてきたらうどんを入れます。 麩を入れ、蓋をし2分ほど加熱したら火からおろします。 器に盛り付け完成です。
次のこれを他社がマネしないはずがない!と思ってたらすき家が新メニューとして「牛すき鍋定食」を投入しました。 ひときわ目立つのがうどんと野菜で、肉はおまけっぽい。 吉野家と同じく、固形燃料を燃やしているので、食べてる最中もアツアツで食べることができます。 このシステムは普通の鍋でもやって欲しいな・・・。 牛すき鍋定食のお肉はこんな感じ。 ちょっと小ぶりですが、すき焼きの割下はいい味だしてます。 お肉をたまごに投入したところ。 最後にとっておくとかなり柔らかくなってしまうのでささっと食べてしまいましょう。 すき家で唯一勝ってたのが、この「焼き豆腐」 しっかりとした硬さもあって割下の味が染み込んでいます。 これぞすき焼きの豆腐! 牛すき鍋定食についていたたくあん。 食べ終わりかけてくると、鍋の中に小さい肉の塊がふよふよ浮かんでいて、なんかちょっとさびしい気持ちに・・・(笑) すき家の牛すき鍋定食まとめ• 野菜とうどんの割合が大きいので、鍋として食べたい場合にいいかも• 肉はとにかく小さかった• 肉の量も少ないような・・・• すき焼きの割下はけっこういい感じ• 大盛りはなく、ごはんだけの大盛りは無料• お値段は580円• お店に活気がなかった• 店員さんが超絶無表情• 店員さんに日本人はほとんどいなかった(僕の行った店舗がそうだっただけということも) 続いて吉野家の牛すき鍋膳 吉野家のすき焼きは、肉を全面に押し出した盛り付けになっています。 野菜もわりと多めですが、すき家のほうが野菜は多そうです。 お肉がデカイ! すき家のお肉と明らかな差があります。 お肉をたまごにからませて、白いご飯とともに・・・! お肉が大きいのでしっかりと味わえます。 吉野家の牛すき鍋膳、唯一の欠点がこの豆腐。 やわらかすぎてちょっと食べづらいです。 これが焼き豆腐だったら完璧なのに・・・! うどんは平打ち麺で、最後までとっておいてもやわらかくなりすぎません。 つけあわせは、漬物を刻んだものになります。 これが地味に美味しくて、白いごはんにもバッチリ! 吉野家の牛すき鍋膳まとめ• 肉>野菜>うどんの順で量が多かった• 肉は大きく、食べごたえあり• すき焼きの割下はちょっと甘め• 大盛りはお肉とごはんが増えて、680円• 普通盛りのお値段は580円• お店に活気があった• 女性店員さんの笑顔がステキ• 店員さんはほぼ日本人だった(僕の行った店舗がそうだっただけということも) すき家と吉野家のすき焼き対決。 勝者は・・・!? 今回食べ比べてみてわかったのが、どちらにも明確な方向性があるということ。 すき家は、鍋としてのバランスを重視し、吉野家はお肉をガッツリ!という方針なのかなーという感じでした。 僕はどちらを選ぶかというと・・・ 間違いなく吉野家の牛すき鍋膳!! 同じ値段でここまで差がでたかーという印象でした。 こうやって比べてみるまでわからなかったのですが、吉野家はやっぱりスゴイですね。
次の