メニュー 掲示板• ゲームガイド• 攻略のコツ• コラボイベント 『ダイヤのA』コラボ• 『メジャー』コラボ• サクセス• パワフェス• 栄冠ナイン• ペナント• マイライフ• データベース• プロ球団選手能力• セリーグ• パリーグ• その他のモード• 問い合わせ• Wiki編集に困ったら• 外部リンク•
次の2009年のドラフトで11巡目(全体339位)にから指名された 選手です。 愛称は「チンク」 高校時代はベースボール・カ誌が選ぶ2006年の高校生選手300傑に選ばれるなど捕手として輝かしい活躍。 大学は野球の名門・に奨学生として進学。 捕手・一塁を兼任し全米大学リーグに参戦、カレッジ・において5打数4安打の大活躍でCWS制覇に貢献するなどチームを牽引した。 傘下時代も持ち前の打撃能力で1年目からA-級でが管下各階級の前年度優秀選手に対して行う「スター賞」の部において表彰されるなどクリーンナップを担い、活躍。 その後、2015年にAAで1試合、AAAで61試合に出場したが、この年を最後にFAになり、そのまま1度もメジャーに上がる事なくひっそりと引退。 引退後は母校の大学でコーチになったりしているらしい。 打撃 高校・大学時代から強打の選手として恐れられていた。 特にチャンスと左投手に強く、では1年目の対右投手打率. 303に対して対左投手打率. 391、2年目は対右投手打率. 277、対左投手打率. 392だった。 プロ入り後は2桁HRは1度 16本 とどちらかと言うと巧打の選手だった。 また三振や併殺は少なかったが、最終年のみ併殺が多かった。 足は速くも遅くもないが、マイナー6年間で通算盗塁数5と少ない。 守備 ポジションは主に捕手だったが肩が弱く、大学時代も通算盗塁阻止率21. プロ入り後も同じでマイナー成績で通算盗塁阻止率は22. も守る事が出来るが通算守備率は93. なのでプロ入り後は捕手・一塁・三塁・を転々としていた。 備考 なんか作りたくなったので作りました。 後悔はしていない。 なんか一時はでプレイしたいと言っていた事があるらしい。 なんか1度もメジャー契約を結んでないのに日本のが充実してる。 上手く行けばギリギリ3割、2桁になると思います。
次のContents• 栄冠ナイン 2019をプレイしてみた感想 とりあえず、森ループを使って数年プレイしてみた感想を簡単に書いてみたいと思います。 運よく甲子園出場出来ましたが、優勝はまだといったところです まだ感覚レベルですが、今のところ打撃に関して大きく改善され、ちゃんと打てるようになっている気がします。 上記はプレイ2年目くらいだと思いますが、数字の大きい指示がある程度有効な印象です。 ちゃんと数えてませんが また、強振指示でしっかり芯で捉える当たりが出ます。 2018の時はこすってばかりだったので、いつしかミートしか使わなくなっていましたが。 例えばパワーC程度だと地方球場ではホームラン打ててますが、これが甲子園だと強振で芯食っても外野フライだったりする感じです。 何にせよ「パワーヒッター」は2018より有効そうですね。 犠牲フライは相変わらず微妙? 私の指示の問題かもしれませんが、あまり外野に飛ばない or 三振が目立つため使うのを止めました。 まだプレイ数年なので感覚的なところは多いですが、少なくとも2019アップデート後は、「魔物」に頼らずとも点が取れる!は強く実感しているところです。 パワプロ2018の金得本、機材交換券を引き継ぐ方法 2017アップデートの際、どうだったか記憶に無いのですが 多分、金得本とか無かったので 、通常のデータ引き継ぎでは、金得本や機材交換券は引き継げません。 やり方は後述するとして、アイテムが持ち越せない現象を少し詳しく見ていきたいと思います。 金得本、機材交換券等は2019へ引き継げない? 結論から言うと、すべてのアイテムがシステムデータと伴に引き継がれています。 では何故、金得本は引き継がれていないの?についてですが、以下の流れを見て頂くとわかりやすいと思います。 まず、アップデート後、2019の初回起動時にアイテム、PP等が引き継がれている記載が出ます。 このタイミングでは、すべてのアイテムが2019へ移行されていると考えます。 一例ですが、初回起動直後にアイテムショップへ行ってみると、機材お楽しみ交換券や第二ストレート系のアイテムが引き継がれている事を確認できます。 ココを回避すれば、アイテム持ち込みが出来そうですよね。 2018で入手した金得本、機材交換券等を2019へ持ち込む方法 前置きが長くなりましたが、2018の金得本、機材交換券、その他貴重アイテムを2019へ持ち込むやり方をご紹介したいと思います。 事前にUSB等にバックアップを取得することをおススメします。 1 パワプロ2019で栄冠ナインを開始します。 2 先程と同様に、金得本等の貴重アイテムは削除されておりますが、そのままセーブして終了します。 確認が入りますので、そのまま「はい」を押します。 セーブデータの操作、バックアップについて不安な方は以下の記事もご参照頂ければと思います。 上記により、栄冠ナインデータ 2019 が存在し、システムデータ 2019 が存在しない状態となりました。 パワプロ2019起動時に、再度パワプロ2019のシステムデータが作成されます。 ここで重要なのは、栄冠ナインのデータが既に存在している事です モード開始時のアイテム削除を回避するため 栄冠ナインを続きから開始すると、金得本をはじめ、本来引き継げないはずの機材交換券、貴重アイテムがそのまま残っている事が確認できると思います。 手順は以上です。 注意点としては、栄冠ナインを最初からプレイしたくなった場合は、もう一度上記を考慮する必要があります。 従来であればそこまで気にしなかったポイントですが、せっかく集めた金得本がもったいない気持ちが出てしまいました。 このやり方であれば、2018の機材引換券もそのまま引き継げるので、最初からGLの高い状態からスタートすることもできますね。 序盤の攻略法 基本的な事ですが、序盤の攻略について簡単に触れておきたいと思います。 まずはOBを増やそう 最初からになるため、OBもゼロの状態からになります。 まずは甲子園を目指すより、数年はOBを増やすことに専念しましょう。 アイドル、看護師、本屋、プロ野球選手、ミゾット社員など、OBマスを増やしてからようやく本番という所ですね。 アイドル、看護師は運要素強いですが… 部員数増がそのままOB数増につながりますので、まずは中堅くらいを目標に練習、試合に取り組んでいきましょう。 新入生の入部数は弱小6名、そこそこ7名、中堅8名、強豪9名、名門10名と増えていきます。 気楽にコツコツやっていきましょう。 2019でも引き続き「森ループ」が有効 気楽に、とはいえ序盤のチーム作りは中々大変です。 そこでおススメしたいのが、パワプロ2018でも有効だった「森ループ」です。 栄冠の基本ですが、まずはGL グラウンドレベル を上げましょう。 1 試合に勝って得られる戦績ポイントで、まずは1000Pの器材を揃える。 GL 3アップ 2 1000Pの器材が全て揃ったら、1600Pの「器材お楽しみ交換券」でランダムに2000Pの器材を揃える。 GL 4アップ 器材は使用すると傷んでいき、最終的に壊れてしまう GLも下がってしまう ため、序盤はなるべく使用しないようにしましょう。 GLが高ければ、他の練習の効果も高くなるため、極力GLを高く維持することを優先で。 序盤、カード枚数が少ないとなかなか厳しいためガチガチになる必要はないですが、ちょっとだけ意識しておくと良いかもしれません。 オンストも引き続き利用可能 オンストについても触れておきたいと思いますが、こちらも引き続き有効です。
次の