乳酸菌やビフィズス菌が豊富で健康食材といわれるヨーグルトは、毎日食べている大人も多いですよね。 面倒な下ごしらえがいらないので、赤ちゃんの離乳食にそのまま使えるのはうれしいですね。 実は、離乳食のヨーグルトはデザートとしてだけではなく、おかずとしても大活躍しますよ。 果物はもちろんのこと、野菜との相性もばっちりです。 1歳のお誕生日に、ケーキのクリーム代わりに使うのもおすすめですよ。 でも、いつからどのくらいの量を与えて良いのか、加熱や水切りは必要なのかといった疑問や、乳製品に対するアレルギーの心配もありますよね。 そこで今回は、ヨーグルトを離乳食で使う時の基礎知識をはじめ、離乳食初期(ゴックン期)、中期(モグモグ期)、後期(カミカミ期)、完了期(パクパク期)におすすめのヨーグルトを使ったレシピについてもご紹介します。 基本的には中期以降、初期(6ヶ月以降)から食べられる商品も プレーンヨーグルトは離乳食中期から食べさせることができます。 ベビーダノンのような赤ちゃん用ヨーグルトなら、離乳食に慣れてきてから1ヶ月が経過した離乳食初期の後半から食べさせることができます。 ヨーグルトは乳製品です。 乳製品はアレルギー反応を起こす可能性もありますので、小児科の開いている午前中に、小さじ1杯から様子を見ながら与えましょう。 ヨーグルトはどろっとした形状のため、まだ噛む力がない赤ちゃんにも食べやすいので安心です。 さらに、下ごしらえをしなくても与えることができるので、混ぜたり和えたりするなど簡単に調理できるのがうれしいですね。 たんぱく質を含む食品!乳酸菌やビフィズス菌が豊富 ヨーグルトはたんぱく質を含む乳製品です。 さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌も豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあります。 また、ヨーグルトにはカルシウムも多く含まれています。 成長段階の赤ちゃんの骨を丈夫にするためにも必要な栄養素ですよね。 離乳食初期では赤ちゃんはまだ母乳やミルクの方をメインで飲んでいますが、離乳食が進んでくるとだんだんと飲む量が減ってくることが多いため、カルシウムも不足しやすくなりがちです。 そんなときにはぜひヨーグルトで補ってあげてください。 赤ちゃんだけでなくもちろん大人も摂るべき栄養ですので、家族で食べられるように常備しておくといいですね。 ざるや電子レンジを使って水切り ヨーグルトはそのままでも使うことができますが、水切りすると水分が程よく抜け、食材と絡みやすくなります。 また、そのままのヨーグルトより固くなり、成型しやすくなります。 1歳のお誕生日にケーキを作る際、生クリームの代わりとして使うこともできますよ。 水切りする場合は、ざるの上にキッチンペーパーをひき、ヨーグルトを入れます。 しばらく置いておくと、水が下に落ちてきます。 ざるを使う方法ですと時間がかかってしまいます。 すぐに水切りヨーグルトを作りたいという場合には、電子レンジを使うのが便利です。 電子レンジで加熱をして、キッチンペーパーなどを使って絞れば水切りヨーグルトの完成です。 c 2014 Cozre Inc. org"," type":"Organization","name":" c Cozre Inc. cozre. facebook. amazonaws. cozre. cozre. google. cozre. cozre. feature. cozre. cozre. cozre. cozre. cozre. cozre.
次のカロリー表示について 1人分の摂取カロリーが300Kcal未満のレシピを「低カロリーレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 塩分表示について 1人分の塩分量が1. 5g未満のレシピを「塩分控えめレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 1日の目標塩分量(食塩相当量) 男性: 8. 0g未満 女性: 7. カロリー表示、塩分表示の値についてのお問い合わせは、下のご意見ボックスよりお願いいたします。
次の市販のケーキはいつから食べられるの? 市販のケーキを離乳期に与えるのはおすすめできません。 ケーキは柔らかい生クリーム・スポンジ・果物で作られているため、ハーフバースデーなら生クリームや潰した果物、満1歳のお誕生日ならそのまま食べられると思っているママやパパ、おばあちゃんもいます。 そのため満1歳のお誕生日に市販のケーキを食べさせるご家庭もあり、「たった1日のことなのに神経質じゃない?」と思うママも少なくないでしょう。 けれど大抵の市販のケーキは美味しいぶん糖分や脂肪分など離乳食で与えたくない調味料が多く含まれ、3歳未満の乳幼児にそぐわない濃い味付けとなっています。 ですからママはそうした 調味料の悪影響を知ってから判断することが大切です。 また市販のケーキには卵や小麦粉、牛乳といったアレルギーを起こしやすい食品が含まれていますので、色々な食材に慣れていない ハーフバースデーで食べさせるのは、少量であってもトラブルの元!市販のケーキは見たり写真を撮ったりするだけにし、家族が食べてしまいましょう。 満1歳で食べられる市販のお誕生日ケーキ 1歳でも食べられる赤ちゃん用のケーキがネットなどで市販されていますし、近所のケーキ屋さんで赤ちゃんでも食べられるケーキを販売しているお店もあります。 満1歳のお誕生日に市販のケーキを食べさせたいママは、普通のケーキではなく赤ちゃん用ケーキを購入しましょう! 離乳食を卒業したからといって濃い味付けの食べ物を幼児に与えるのは好ましくありません。 3歳を過ぎるまではなるべく市販のケーキを与えず、手作りケーキを食べさせてあげるのがおすすめです。 ハーフバースデーのケーキ作りのポイント SNSでよく見かけるハーフバースデーを祝うケーキ。 日頃から食べ慣れている食材で作ってあるものもありますが、中には子供の名前入りの市販ケーキや生クリームたっぷりの手作りケーキもあります。 そうした情報を見ていると「手作りなら少しくらいいいの?」と思うかもしれませんが、6ヶ月になったばかりの赤ちゃんには早すぎですので次のポイントを守って手作りしましょう。 必ず食べ慣れた食材で作る ハーフバースデーの赤ちゃん用ケーキに使う食材は、必ずこれまでに離乳食で与えて食べ慣れてきた食材にしましょう。 「記念日だからこれを使いました!」というノリで新しい食材を与えては、折角のお祝いの日に赤ちゃんが体調を崩して楽しめなくなる恐れがあります。 ハーフバースデーでは 食パンを使って赤ちゃんのケーキを手作りするママもいるのですが、 離乳食初期は与えない方がよいでしょう。 また、好きだからと甘い果物を過剰に入れて作ったり食べさせたりする必要もありません。 手作りの良さは赤ちゃんの体に負担のかからない食事を与えてあげられること! 体が喜ぶケーキにしてあげましょう。 楽しませるのは見た目だけで充分です。 華やかな本物ケーキは撮影用にする スポンジケーキや生クリームなどを使用した華やかな本物のケーキを作る場合は、赤ちゃんに食べさせずに撮影用として大人が食べてしまいましょう。 生後6ヶ月になったばかりの赤ちゃんには柔らかい 生クリーム一口でも好ましくありません。 本物のケーキを飾って可愛い写真や動画を撮影した後は、食べ慣れた食材を可愛らしく盛りつけた離乳食を出し、本物のケーキは親が喜んで食べる姿を見せることで 食への好奇心を育てるのに役立てましょう。 満1歳の誕生日のケーキ作りのポイント はりきってケーキを手作りしようと考えるママや戸惑いながらも赤ちゃんを喜ばせたくて頑張ろうと思っているママが多い満1歳の誕生日ケーキ。 せっかく手作りするのですから、4つのポイントを抑えて安心して食べられる素敵なケーキに仕上げましょう。 デコレーションはプレーンヨーグルト ケーキのデコレーションと言えばクリーム。 ところが生クリームやバタークリームは脂肪分が多く、消化機能が発達していない満1歳前後の乳幼児に与えると消化不良や下痢を起こす恐れがあります。 そこでおすすめなのがプレーンヨーグルト。 プレーンヨーグルトを 水切りして絞り袋に入れれば、まるで生クリームのように1歳のお誕生日ケーキをデコレーションできます。 普段食べ慣れている食材を使う 満1歳になってもまだまだ離乳食期で消化力や咀嚼力は弱いです。 食べ慣れていない食材でケーキを作るとお誕生日当日にアレルギーなどのトラブルを起こす恐れがありますので、ハーフバースデーと同様に満1歳の誕生日ケーキ作りでも初めて食べる食材は使わないようにしましょう。 果物を使って見た目を鮮やかに 市販のケーキに比べると赤ちゃん仕様のケーキは材料も限られてくるので、何となく見た目がさびしくなってしまいがち。 そんな時は赤ちゃんにも安心して食べさせることができるイチゴやバナナなどの果物を沢山トッピングするだけで、見栄えがアップします。 味付けは控えめに 「離乳食は薄味で!」が念仏のようにママの耳に入っているように、満1歳前後の赤ちゃんや幼児のケーキの味付けはもちろん 甘さや塩分などの味付け控えめ。 「甘くなければケーキとは言えない」と思うママも、盛り付け用の果物で素材自体の甘さを感じられるようにし、大きくなってからも甘さや食事を楽しめる健康を意識したケーキをプレゼントしましょう。 満1歳のお誕生日ケーキにおすすめの食材 赤ちゃんによってはアレルギーや好みもありますので、満1歳のお誕生日ケーキ作りに「 ケーキと言えばホイップとスポンジ」という概念は不要!次のようなおすすめ食材などを臨機応変に使って、赤ちゃんに喜ばれるお誕生日ケーキを作りましょう。 1ホットケーキや蒸しパン ホットケーキ1枚だと華やかさに欠けますが、薄く焼いたパンケーキ風のホットケーキ3~4枚の間に果物や水切りヨーグルトを挟み、ミルフィーユのような土台を作ってデコレーションすれば豪華な満1歳のお誕生日ケーキが作れます。 ただし市販のホットケーキミックスを使用する場合は、 アルミフリーのペーキングパウダーを使用している製品など原材料の表示をしっかりと確認してから選びましょう。 また蒸しパンもちょっとした工夫でフワフワに仕上げられますので、スポンジケーキの代わりにおすすめです。 2ビスケット 赤ちゃん向けのビスケットを重ねて水きりしたヨーグルトや果物でデコレーションすると、ビスケットとは思えないくらいケーキらしくなります。 食感が気になるかもしれませんが、ビスケットがヨーグルトの水分を上手い具合に吸収して しっとりと柔らかくなるので大丈夫! 3寒天 ゼリーケーキも赤ちゃんにおすすめですが、ゼリーの材料として定番であるゼラチンは動物の骨、腱、皮膚などから作られているので、赤ちゃんの消化器官に負担をかけてしまい赤ちゃんの誕生日ケーキには不適切。 ゼラチンの使用はやめましょう。 その点、海藻で作られている寒天なら満1歳前後の赤ちゃんにも安心です。 ただし硬くなりすぎると喉に詰まらせる恐れがありますので、正規の分量より少なめの量で 軟らかめに固めるようにしましょう。 4サツマイモやカボチャ 茹でてペースト状にしたサツマイモやカボチャを型に入れ、 お好みの形を作ってからデコレーションした野菜ペーストケーキは、原料が野菜なので赤ちゃんでも安心して食べられます。 サツマイモやカボチャ自体に甘みがあるので、砂糖控えめでも美味しいです。 食物繊維豊富で便秘解消効果も期待できます。 5市販のセーキセット あれこれ考えるのが面倒だというママは、次のような市販のケーキセットを使ってみると良いでしょう。 材料や道具を揃えなくていいので思い立った時にすぐ作れます。 ただし、 卵・牛乳・小麦粉・大豆を使用していますので、食物アレルギーのある赤ちゃんのママが市販のケーキセットを購入する際は注意しましょう。 1才からのレンジでケーキセット ピジョン ケーキミックスとホイップクリーム粉末、ケーキ型、しぼり袋・口金がセットになっていて、これ一つでケーキが作れる優れもの。 レンジを使ってたった90秒でスポンジができるなんてお手軽です。 着色料や保存料は使用せずホイップクリームは脂肪分を50%カット、甘さも控えめなので赤ちゃんにも安心して食べさせられます。
次の